―落語のユニバーサルデザイン化に向けた体系的整理―

 

春風亭 昇吉(一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会 代表理事)

1. はじめに

    落語は、言葉・所作・間によって構築される日本の伝統話芸である。その特質は、聴覚的要素と視覚的要素を複雑に組み合わせることで、観客に笑いや共感を生み出す点にある。しかし、その豊かさゆえに「聞こえない」「見えない」「理解できない」といったバリアが存在し、文化享受の平等性を妨げてきた。

    一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会(RUDA)は、この課題を正面から捉え、対象者とバリアを整理し、それぞれに対応するソリューションを提示してきた。本稿では、RUDAの取り組みを「活動マトリックス」として体系化し、今後の展望を示す。

2. 縦軸:対象者

落語鑑賞における主要な対象者は以下の通りである。

視覚障害者(全盲・弱視)

聴覚障害者(ろう者・難聴者)

高齢者

子ども(特に初学者や特別支援を要する児童を含む)

車椅子使用者

外国人・留学生

発達障害・学習障害のある方

精神障害・適応障害のある方

知的障害のある方

認知症の方

病院や療養中の方(入院患者・長期療養者)

不登校やひきこもりの子ども・若者

遠方に住んでいる方(地域格差による制約)

視覚と聴覚に重複の障害のある方

災害時の避難所にいる方

これら多様な層を包含することが、RUDAの活動の根幹にある。

3. 横軸:バリア

対象者に共通するバリアは以下の通りである。

聴覚に関するバリア
音声が聞こえない/音声が届きにくい/間や抑揚が伝わらない

視覚に関するバリア
視覚情報が得られない/文字や絵が小さく見えにくい/所作や動きが見えない

身体的・移動に関するバリア
会場にアクセスできない/舞台参加に制限がある

言語・文化に関するバリア
日本語を理解できない/落語特有の言い回しが難しい

認知・発達に関するバリア
集中や記憶が続かない/複雑なストーリーを追えない

社会的・心理的なバリア
文化体験の機会がない/会場に来られない/遠方で参加できない/精神的ハードル

特殊状況におけるバリア
盲ろうによる複合的制約/災害時の文化的アクセス不足

4. これまでのソリューション

RUDAは各対象者とバリアの交点において、以下のような実践を行ってきた。

視覚障害者:UD落語絵本(点字・触図)、3D模型展示、所作の言語化(川崎「さわる落語」、石川での点字打ち体験)

聴覚障害者:UDトークによるリアルタイム字幕、手話通訳(熊本聾学校・戸山図書館・石川イベント)

高齢者:字幕補完による聴覚支援、寄席囃子や太鼓演奏による「聞く文化体験」

子ども:親しみやすい演目選択(『桃太郎』『子ほめ』)、高座での所作体験、読み聞かせ絵本(大田区立図書館)

車椅子利用者:所作体験での共演(迎賓館イベントにおける舞台参加)

外国人:現時点では限定的だが、共生イベントでの「情報保障型寄席」を基盤として実施

療養者・遠隔者:クラウドファンディング絵本寄贈により、全国の盲学校・点字図書館で利用可能な環境を整備

これらは単発の試みではなく、「UD落語の体系的モデル」として蓄積されている。

5. これから挑戦したいこと

RUDAはさらに以下の挑戦を計画している。

外国人 × 日本語理解のバリア
AI字幕の多言語翻訳表示(英語・中国語など)。観光客や留学生が寄席を楽しめる環境を整備する。

難聴者 × 音声が届きにくいバリア
マイク収音→Bluetoothイヤホン送信システムを導入。雑音を排し、間や抑揚を直接伝達する。

高齢者 × 間・抑揚が伝わらないバリア
「声の見える化」字幕+感情補足アイコン。落語特有のリズムや空気感を視覚的に補完する。

全盲 × 所作や動きが見えないバリア
「所作ナレーション付き落語」。扇子や手拭いの動きを音声ガイドとして並行解説する。

病院・療養者 × 会場不参加のバリア
オンライン「UD寄席」+触る教材の郵送。病室や在宅でも3D教材と併用して体験できるようにする。

不登校・ひきこもり × 孤立のバリア
メタバース寄席・アバター参加。匿名かつ安全な環境で落語文化に触れ、交流できる場を提供する。

6. 結論

    RUDAの「活動マトリックス」は、対象者とバリアの体系的把握を通じて、落語のユニバーサルデザイン化を実践的に進めてきた記録である。その実践は、単なる鑑賞補助にとどまらず、共生社会を具体化する文化的基盤として機能している。

    これからの挑戦、すなわちAI・ウェアラブル技術・メタバースといった新たな技術の導入は、「誰もが笑える社会」をさらに拡張する可能性を秘めている。

    時代の中で洗練され、人々に親しまれてきた落語は、誰もが共に笑い合うための文化資源である。RUDAは今後も、このマトリックスを一つひとつ埋めながら、共生社会のきっかけとして落語を届けていきたい。

―難聴者への情報保障とUD落語の実践的意義―

春風亭 昇吉(一般社団法人 落語ユニバーサルデザイン化推進協会 代表理事)

1. はじめに

    落語鑑賞において、聴覚に障害をもつ人々への情報保障は依然として大きな課題である。視覚障害者に全盲や弱視などがあるように、聴覚障害者もろう者だけではなく、多様な程度の難聴者を含んでいる。難聴者にとっては、舞台上の演者の声が十分に届かず、落語に特有の「間」や「抑揚」を受け取りにくい状況がしばしば生じる。このことは、落語の本質的な楽しみの一部が奪われることを意味する。本稿では、筆者の実践経験を踏まえながら、難聴と落語の関係を検討し、ユニバーサルデザイン落語(以下、UD落語)の可能性を考察する。

2. 注目するに至った経緯

    筆者が「難聴と落語」に注目した契機は、ある落語会で難聴当事者から「趣味はドリカムの音楽を聴くことだ」と聞いた経験にある。聴覚障害者は音楽を楽しめないと先入観を抱いていた筆者にとって、これは大きな驚きであった。落語もまた、声のメロディーやリズム、そして間によって成立する芸能である。音楽を楽しめる難聴者がいるならば、落語の音声的な楽しみも必ず伝える方法があるのではないか。そう気づかされたことが、研究と実践の出発点となった。

3. 難聴者の声とニーズ

    難聴当事者からは、「聞きやすい音と聞きにくい音がある」「雑音が入ると途端に聞こえにくくなる」といった切実な声が寄せられている。特にカクテルパーティー効果が弱い人は、複数の音が重なる場面で演者の声を聞き取ることが難しい。こうした背景から、「マイクで収音した声を直接イヤホンに届けてほしい」という要望が多く聞かれる。これは、字幕や手話だけでは補いきれない、難聴者特有のニーズを示している。

4. 実践と反応

    筆者は、UDトークを用いたリアルタイム字幕を活用した落語会を実施してきた。その際、観客から「昇吉さんの声は聞きやすかった」と評価を受けた一方で、「マイクから個別イヤホンに届ける方式ならさらに聞きやすい」との指摘もあった。難聴者の中でも「聞きやすい声」と「聞きにくい声」が存在するという発見は、演者にとって大きな学びとなった。また、聴覚障害者が「ドリカムのライブに行く」と語ったエピソードは、音楽や話芸が持つ可能性を再認識させるものであった。

5. 技術的アプローチ

    UD落語における技術的工夫としては、マイク収音を個別イヤホンへ送信する仕組みが注目される。これにより、落語本来のリズムや間を含む声の魅力を直接届けることができる。一方で、技術導入はまだ実践段階にあり、通信方式や機材の整備に課題が残る。字幕や手話と併用することで、難聴の程度や特性に応じた多層的な情報保障が可能となるだろう。今後はAI字幕や補聴支援システム、ウェアラブル端末などとの連携が期待される。

6. 演者の工夫と課題

    演者自身ができる工夫として、発声の明瞭化やリズムの調整が挙げられる。しかし、難聴者ごとに聞きやすさの条件は異なるため、演者の工夫だけで全てを解決することは難しい。むしろ、観客と対話を重ねながら「聞きやすい話術」を模索し、演者と観客が共に場をつくる姿勢が求められる。

7. 社会的意義

    難聴者が落語を楽しめる環境を整えることは、単なる芸能分野の工夫にとどまらない。オーケストラや演劇など、他の舞台芸術への応用も可能であり、文化享受の平等化に資する。さらに、教育現場や福祉政策と接続することで、文化的包摂を実現するモデルケースとなり得る。赤坂迎賓館での落語会において、聴覚障害者を含む観客が一緒に笑い合う姿は、その象徴的な瞬間であった。

8. 今後の展望

    UD落語を全国に広めるためには、難聴支援の仕組みをデフォルトとして整備することが求められる。図書館や地域文化施設での公演においても、補聴支援システムが標準的に導入される社会を目指したい。また、大学・行政・企業との協働により、技術と芸能を結びつけた「社会的インフラ」としての落語を確立することが重要である。

9. 結論

    難聴と落語の関係を見つめ直すことは、伝統芸能の可能性を拡張する営みである。落語は「聞こえる人のための芸能」ではなく、誰もが参加できる文化資源であるべきだ。イヤホンを通じて声を直接届ける仕組みやAI字幕との併用は、単なる技術革新ではなく、共生社会の実現に資する新たな挑戦である。今後も誠実に実践を積み重ね、その可能性を広げていきたい。

―伝統話芸の共生社会的意義と展望―

春風亭 昇吉(一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会 代表理事)

1. 団体の実像と設立目的

    一般社団法人落語ユニバーサルデザイン化推進協会(RUDA: Rakugo Universal Design Association)は、「誰もが落語文化を享受できる社会」を理念に掲げ、2022年に設立された非営利法人である。代表理事・春風亭昇吉のもと、障害の有無や年齢、言語・文化的背景を問わず、すべての人が伝統話芸「落語」にアクセス可能な社会環境の実現を目指している。

    落語は、説法僧やお伽衆の話芸に起源を持ち、辻噺や寄席を経て、テレビ・ラジオ・レコード・カセット・インターネット配信など、時代ごとのメディアと社会的要請に柔軟に応じてきた。明治維新による社会変革や戦前戦後の混乱もくぐり抜け、常に社会と呼応してきた。
    現代社会が経済成長からウェルビーイング、すなわち一人ひとりの幸福や社会的包摂を重視する局面に移行するなか、落語の本来的な「普遍性」と「柔軟性」はかつてないほど重要な意味を帯びている。
    しかしながら、従来の落語公演や教材は、表現形態ゆえに、視覚障害者・聴覚障害者・日本語非母語話者・発達特性を持つ子ども等に対し、見えないバリアを形成していた。
    RUDAは、こうした「見えない壁」の解消を図ると同時に、社会の多様な価値観やニーズの変化に応じたコンテンツの適正化を進めることで、芸術文化の真のユニバーサル化を推進するために設立された。

 

2. ユニバーサルデザイン落語(UD落語)とは何か

    RUDAが提唱する「ユニバーサルデザイン落語(UD落語)」とは、落語の上演や体験、教材開発において、情報保障・アクセシビリティ・インクルージョンの観点を徹底した新たな芸能実践である。
    その実践内容は、手話通訳・リアルタイム字幕(UDトーク)・点字・触図付き絵本・3Dプリンターによる造形教材・体験型ワークショップ等、多様なアプローチの有機的な連携に特徴づけられる。
    UD落語の根幹には、従来の「一方向的な伝達」から「多層的な参加体験」への転換、すなわち、演者―聴衆―地域社会が芸能を媒介にして共感と対話を生み出す“共創の場”をつくるという明確なビジョンがある。
    落語という伝統芸能のUD化は、文化資産の包摂性を問い直す営みであり、舞台芸術を“健常者中心”の世界から、社会の多様性を前提とした「全員参加型の社会インフラ」へと昇華させるものである。

 

3. これまでの主な活動

    RUDAは設立以来、全国の特別支援学校・盲学校・聾学校・図書館・文化施設におけるUD落語公演・体験会、点字・触図・音声ガイド付き絵本『まんじゅうこわい』等の制作と寄贈、3Dプリンター教材の開発、字幕システム「UDトーク」活用による情報保障型寄席の実践など、多面的かつ先進的な活動を展開してきた。
    近年では、熊本・石川・岡山・東京・姫路など地域性を生かした実地公演、大手メディア・学術誌への寄稿、教育機関・地元企業との共創型社会実装事業の展開、さらには自治体やNPO等との横断的連携も加速している。こうした活動を通して、障害の有無や属性を超えて「ともに笑い合い、学び合う場」を全国各地で創出し続けている。

 

4. 取り組みの意義

    RUDAの活動は、単なる物理的バリアフリー化を超え、「多様性の肯定」と「文化的アクセシビリティの革新」を実現する社会的意義を持つ。
    第一に、落語という伝統芸能自体が本来持っている“異なる立場の人々が同じ空間で笑いを共有する”という本質的価値を、UD化によって最大化し、「違いを認め合い、活かし合う共生社会」の現実的なモデルとなる。
    第二に、障害のある方だけでなく、子ども・高齢者・外国人・発達特性を持つ方等、多様な人々の文化参加を拡張し、“社会的弱者”という枠組みを超えて、誰もが主役になれる文化体験の場を提供している。
    加えて、演者や支援者自身のまなざし・表現観の変革も促し、「文化とは誰のためのものか」「芸術の包摂性とは何か」という根源的な問いに、実践的かつ時代性のある応答を提示している。

 

5. 今後のビジョン

    RUDAは今後も、「誰もが芸術文化にアクセスできる社会」の実現を最終目標とし、

    (1) 全国規模でのUD落語公演・教育活動のさらなる展開
    (2) 落語のユニバーサルデザイン化を推進する多様なコンテンツの研究・開発
    (3) 多言語化・多文化共生を視野に入れたグローバルな教材・メソッドの確立
    (4) 大学・研究機関・行政・企業との連携による“UD芸能”の持続可能な社会モデルの構築

を四本柱に、理論と実践を統合的に推進していく所存である。
    同時に、体験参加者のフィードバックを重視した評価研究、安定的な資金調達と専門人材育成にも注力し、「ユニバーサルデザイン化された落語」を未来世代へ継承するための基盤整備を進める。伝統と革新の両立、包摂と創造の実践――RUDAは、芸能の力で社会の見えないバリアを越える挑戦をこれからも続けていく。

―熊本県立特別支援学校における公演からの報告と考察―

春風亭 昇吉(一般社団法人 落語ユニバーサルデザイン化推進協会 代表理事)

1.はじめに

2025年4月28日、熊本県立熊本聾学校ならびに熊本県立盲学校において、ユニバーサルデザイン落語(以下、UD落語)の実践公演を実施する機会を賜った。両校の教職員の皆様には、事前の入念なご準備をはじめ、当日の円滑な運営に多大なるご尽力をいただいたことを、ここに心より御礼申し上げる。また、温かく迎えてくださった児童生徒の皆様とそのご家族にも、深甚なる感謝の意を表したい。

文化芸術の鑑賞機会における障害者へのアクセシビリティ確保は、依然として社会全体の課題として残されている。しかしながら、言語表現と身体表現を融合させた伝統話芸「落語」は、その表現特性上、情報伝達手段を多様に変容・補完する柔軟性を備えており、ユニバーサルな鑑賞環境の構築において、一定の可能性を秘めている。

本稿では、上述の実践を通じて得られた知見を整理し、視覚・聴覚それぞれの障害特性に即した演出方法、技術的支援、参加者の反応を報告するとともに、今後の展開に向けた課題と可能性について考察を加えるものである。

 

2.実施概要

2025年4月28日、熊本市東区に所在する熊本県立熊本聾学校(〒862-0901 熊本市東区東町3丁目14-2)および熊本県立盲学校(同3丁目14-1)にて、ボランティアによるUD落語公演を実施した。両校が隣接しているという地理的利点を活かし、同一会場を用いて、聾学校、盲学校の順に公演を行った。

出演者は、筆者である春風亭昇吉と、熊本県山鹿市出身の三遊亭ふう丈の二名で構成された。地元にゆかりのある演者の参加は、児童生徒との心理的距離を縮め、親近感の醸成にも寄与することとなった。

 

3.方法と演出の工夫

Ⅰ.聾学校における取り組み

【演目】

三遊亭ふう丈「初天神」

春風亭昇吉「まんじゅうこわい」

情報保障手段

音声認識アプリ「UDトーク」によるリアルタイム字幕表示

落語理解に長けた教員による手話通訳

●演出の工夫

視覚的情報(所作、表情、身振り)の強調

セリフは手話通訳と字幕により補完

擬音表現は動作と手話を組み合わせ、視覚的に伝達

●体験型アトラクション

落語の上演の前には、蕎麦をすする、刀を抜く、焼き芋を食べる、お酒を飲むといった所作を、児童自身が体験するアクティビティを導入。視覚的な動作を自らの身体感覚を通じて理解することで、落語への理解と一体感を高めた。

 

Ⅱ.盲学校における取り組み

【演目】

三遊亭ふう丈「転失気」

春風亭昇吉「ちりとてちん」

情報保障手段

音響演出の工夫(寄席音楽、効果音、間の活用)

言語による描写の明確化(情景描写・登場人物の動作を言語化)

●演出の工夫

声のトーン・リズム・間(ま)を工夫し、聴覚からの情緒的理解を促進

擬音や口調の変化による人物表現の差別化

●音楽体験

寄席における伝統的な音楽(太鼓、出囃子)の紹介を実施。音源を用いて、開演前の「一番太鼓」、開演直前の「二番太鼓」、登場人物に対応した「出囃子」などの役割を体験的に学ぶ機会を提供した。

 

4.落語における手話通訳と字幕支援の実践的知見

・聴覚障害者向けにおける情報保障として、手話通訳とリアルタイム字幕の併用は極めて有効である。特に落語のようにテンポや間が命となる演芸においては、以下の配慮が重要である。
・通訳者の背景は無地で明るい色が望ましい。
・所作は演者が担い、通訳はセリフの翻訳に専念することが望ましい。
・擬音・言い回しの意訳や工夫により、ニュアンスの共有を図る。
・通訳者の立ち位置は演者の後方に近接し、視線移動の負担を軽減する構図が理想的。
・読唇補助、UDトーク等の補助技術を併用することで、情報取得の多層化が可能となる。

 

5.考察と今後の展望

今回の実践から得られた主な知見は以下の通りである。

●障害特性に応じた演出の最適化

演目の選定、演出技法、通訳手法などを丁寧に調整することで、各障害に適した伝達方法が実現可能となる。

●多様な情報保障の併用による補完効果

UDトークと手話通訳の併用は、視覚的言語と文字情報の相互補完を可能にし、より高い理解促進効果を示した。

●体験型アプローチの有効性

実際に体を動かすことで「ことば」の奥にある身体的・感覚的理解が深まり、落語という文化への主体的な関与を促す。

●地域性の意義

地元出身演者の起用は、児童の共感や信頼形成に寄与し、文化的親和性を高める有効な要素となった。

今後は、児童生徒の感想や理解度を質的に把握するフィードバック体制の整備が求められる。加えて、教育機関との継続的連携を深め、UD落語を一過性の鑑賞体験にとどめることなく、「文化的リテラシー教育」の一環として位置づける取り組みが必要である。

 

6.おわりに

伝統芸能「落語」が、演出と技術の工夫によって、視覚・聴覚に障害のある子どもたちにも届き得ることは、文化の包摂性とその可能性を明確に示すものである。本稿が、障害の有無にかかわらず誰もが芸術を享受できる社会の実現に向けた一助となり、今後のユニバーサルデザイン芸能のさらなる発展への端緒となれば幸いである。

 

たのしいらくご1 てんじつきさわるえほん『まんじゅうこわい』

読み聞かせと解説

たのしいらくご1 てんじつきさわるえほん『まんじゅうこわい』

どくしゃのみなさまへ

春風亭昇吉のクラウドファンディング
誰もが楽しめる落語のユニバーサルデザイン絵本の制作
「応援コース+お礼の動画」支援者のみなさまへ

舞台

動物・虫

まんじゅう

※プリンターの機種によって正しく出力されない場合があります。
※データの再配布、商用利用は不可となっております。